計算が早くなるための5つの勉強法!計算力と暗算力を高めるコツ
執筆者:熊野貴文(幼児教室ひまわり塾長)
最終更新日 2023年05月31日
算数の成績アップを目指すのであれば、まずは計算が早くなることを意識しましょう。
計算が早くなることで、算数の基礎がためをおこない、さらなるステップアップへとつながっていきやすくなるのです。
では、計算が早くなるにはどうすればいいのでしょう。カギを握るのは計算力と暗算力。
こちらのページでは、算数の計算が早くなる方法についてさまざまな角度から解説します。
計算が早くなるためには計算力を高めよう

算数の計算を早くするためには計算力が必要です。
では計算力とはいったいどのようなものなのでしょう。
計算力とは
計算力とは、数字を正しく理解して計算する能力のことを指します。
計算力は算数や数学で必要になるだけでなく、日常生活のなかのありとあらゆる場面で計算力は必要となるのです。
計算力の必要性
時間を測ったりペース配分を行なったり、買い物をするときに計算するなど、日常の中で計算力は切っても切り離せません。
勉強でも大いに威力を発揮する計算力は、生きていく上で生活をちょっと快適にできるスキルでもあるといえそうです。
計算力が高い子どもの特徴
計算力が高い子どもたちは、そろばんやくもんなど、計算力を高める専門家から指導を受けている子が目立ちます。
専門家の指導により正しい計算力アップのトレーニングを重ね、大量の計算問題をこなしてきているため、計算に対する量と質が蓄積されているのです。
計算力が高い子どもたちは、効率よく計算をするための工夫が自然とできるよう備わっているので計算が早くなる傾向にあります。
何も意識せず、ただひたすら問題を解いてきた子どもとは、計算力にも差が開くといった特徴が出てくるでしょう。
このようなことから、わが子の算数力を高めたいと相談してくる保護者に、私や当教室の講師たちは、計算力の向上のための正しいトレーニングを少しでも早くスタートするように勧めています。
【関連記事】中学受験の算数に強くなる3ステップ
計算が早くなるとどうなる?

計算力を高め計算が早くなると、どのようなメリットがあるのでしょう。
メリット1.時間に余裕が生まれる
計算が早くなると、1つの問題に割く時間が抑えられます。
1つの計算問題を正しく解くために1分かかるとして、計算問題10問すべて解き終わるのに10分必要です。
これが半分の30秒だった場合、5分で全問クリアできます。その結果、時間に余裕が生まれ、他の問題や見直しに時間を費やせるのです。
メリット2.計算が早くなると算数への自信につながる
計算が早くなると、解ける問題の数が増え、見直しにも時間が取れるので正答率もアップします。
そうなることで、自然と算数に対する自己肯定感がアップし、自信につながります。
算数に対して自信がもてるようになれば、計算問題以外の難しい文章問題や図形問題にも意欲的に挑戦していけるでしょう。
メリット3.早く正しく正解にたどり着けるので高得点が狙える
算数のテストや塾の模試や受験、その多くが最初に挑む大問1に計算問題が盛り込まれています。
この大問1の正答率を高めることが、高得点を獲得する鍵を握っているのです。
計算が早くなると、ケアレスミスが出やすい計算問題を手堅く抑えられるため、テストや試験での得点率がアップします。
計算が早くなることで起こるデメリットにも注意
計算が早くなると見直しなどに時間を取る余裕が生まれます。
しかし、早く問題を解けることにあぐらをかいてしまい、確認ミスを起こしてしまい正答率が落ちてしまう可能性も出てくるかもしれません。
また、計算だけが得意になってしまい、算数への理解力を高めることに苦戦する可能性も出てきます。
バランスよく学習を進め、計算力だけでなく算数力を高めるようにしていきましょう。
【参考情報】数概念と計算の初期指導
【関連記事】計算を早くするための3つのポイント
計算が早くなるための5つの方法

計算が早くなるためにはどのような方法をとればいいのかについて紹介します。
1.1桁の計算を完璧にマスターしよう
2.アプリやプリントなどを使い計算問題に繰り返し取り組む
3.タイマーを使って時間を測る
4.暗算のコツを習得する「数字の左から右への計算」
5.暗算のコツを習得する「数字を分解してから計算」
これら5つの復習方法をぜひ取り入れてみてください。
1.1桁の計算を完璧にマスターしよう
計算問題に取り組んでいると、1桁同士の計算であることが多いことに気がつくはずです。
そこで最初のトレーニングとして、1桁の足し算・引き算・掛け算・割り算を完璧に解けるようにしていきます。
百マス計算を使用し、丁寧にトレーニングするといいでしょう。
掛け算の場合は九九をマスターすることも並行しておこなってください。
2.アプリやプリントなどを使い計算問題に繰り返し取り組む
計算が早くなるためには、最初のうちは計算量を増やすことも重要です。
そのときに役立つのが、プリントやアプリを使用しての学習方法です。
プリントに関しては市販のもの以外にネット上に無料配布されているものが豊富に存在します。
アプリに関しては有料・無料とありますので、子どもの習熟度に応じて検討してみてください。
3.タイマーを使って時間を測る
計算が早くなるためには、スピードアップさせるためのトレーニングも必要になります。
そこで取り入れたいのがタイマーやストップウォッチです。毎日同じプリントや問題で構いませんので、タイムアタックをおこないましょう。
たとえば5分間に何問解けるかとか、1枚のプリントを何分でクリアできるかなど、ゲーム要素を入れることで楽しみながらスキルを習得できます。
ときどき家族や友だちなどと一緒にタイムを競うなどしてみてもよさそうです。
4.暗算のコツを習得する「数字の左から右への計算」
計算が早くなるためにはある程度の暗算力も必要です。
そこで習得しておきたい暗算方法が、数字の左(上の位)から右(下の位)に向かって解いていくというやり方です。
たとえば、「523×5」という計算問題があったとします。答えは「2615」ですね。
これを左から右へと計算するためにわけていきます。
百の位:500
十の位:20
一の位:3
大きい数字から順番に5を掛けていきましょう。
(500×5)+(20×5)+(3×5)=2500+100+15=2615
このような暗算ができるようになれば、計算は格段に早くなるでしょう。
5.暗算のコツを習得する「数字を分解してから計算」
暗算を使ったもう1つの計算方法は、計算しやすい数字に分解して計算していくやり方です。
「65×24」という計算問題で、答えは「1560」です。まずは24を「4×6」と分解します。
=(65×4)×6
=260×6
=1560
このような方法を取れば2桁以上の計算問題も計算しやすくなります。
例:
10にするための補数(1と9・2と8・3と7・4と6・5と5)
15にするための補数(1と14・2と13・3と12・4と11・5と10・6と9・7と8)
15の倍数(15分の2倍は30分、4倍は1時間など、時間計算に有効)
25や45の倍数
2と3の累乗(2だと1024ぐらいまで、3は729ぐらいまで)
1/8は0.125、3/4は0.75
これらのような、よく出る数字の塊を暗記しておくこともオススメです。
【参考情報】百マス計算と数字探しを併用した計算力向上の試み
【関連記事】小学生の算数の勉強法・・・まずこれから始めよう!
計算が早くなると算数が楽しくなる!

算数の計算が早くなることで得られる効果や、計算が早くなるためには何をすればいいのかについて紹介しました。
算数において計算問題は基礎中の基礎で、計算問題の練習をおろそかにしていては、算数の成績アップはなかなか難しいかもしれません。
しかし算数の計算が早くなることで計算力がアップし、ひいては算数力の向上にもつながります。その結果、算数が楽しくなる可能性も出てきます。
どうしても、くもんやそろばんなどで専門的な指導を受けている子達より非効率になるかもしれません。
しかし、計算問題の練習量があるのとないのとでは大違いですので、1日数分・プリント1枚でも構いませんので、計算が早くなる練習を積み重ねていきましょう。

幼児教室ひまわりでは、お子さまの脳を鍛える具体的な方法や難関中学に合格するための勉強法などを、オンライン講座やメールマガジンで公開しています。
もっと深く学びたいという方は、ぜひ私たちのメールマガジンにご登録ください。
サイト内ナビゲーション

