オンラインセミナー
「わが子を勉強好きにする秘訣」

熊野写真

幼児教室ひまわりの熊野です。

こちらのセミナーでは、お子さんを勉強好きにしていくために、親御さんが何をしていけばよいのかをお伝えします。

担当していただく講師は、教育業界の指導歴25年のプロフェッショナルである大平博美先生です。

大平先生はわが子を賢くするためのメソッドを基本に忠実に実行され、2人のお子さんは京都大学医学部、大阪大学医学部に現役合格されました。

小さな頃からわが子が賢くなるための働きかけを意識し、勉強が好きになるように工夫し、上手に接してこられました。

また、塾講師としての10年間の指導経験の中でも、100人以上の勉強嫌いなお子さんと向き合い、勉強に取り組めるように上手に導いてこられました。

たくさんのお子さんと接していくうちに、

・そもそも子供がなぜ勉強嫌いになるのか?
・それを防ぐためには、どういう働きかけが必要なのか?
・どうすれば勉強が好きになるのか?


という部分が見えてきたそうです。

勉強は楽しい

こんな大平先生のプロとしての長年の指導経験、ご自身の子育ての経験をもとに、今回のセミナーでは、「どうすれば子供が勉強好きになるのか?」を具体的にお話いたします。


今回のセミナーは、2つのコースに分かれています。

幼児期コース:お子さんの年齢が2歳~6歳
小学生コース:お子さんが小学校以上



幼児期コースは、まだ本格的に机の上での勉強が始まっていないお子さん向けです。

「これからお子さんが勉強好きになるために、どういうふうにすればよいのか?」という勉強好きにするための土台造りの部分をお伝えします。


小学生コースは、すでに勉強が始まっているお子さん向けです。

今の状態から勉強を好きにさせていくためのコツをお伝えします。

勉強嫌いの状態であっても、そこから勉強を好きになるための働きかけをしていくことで、勉強に対するハードルが低くなっていきます。


どんな年齢からでも取り組んでいただける内容をお伝えしていきますので、ご自身のお子さんの年齢に合ったコースで学んでいただけたら嬉しいです。

今回のセミナーでは、「子供を勉強好きにする」というテーマを取り扱いますが、お子さんが勉強好きになるかどうかは、親御さんの働きかけでずいぶんと変わっていきます。

たとえば、どんなことで変わってくるのでしょうか?

まずは具体例を出して、少し解説していこうと思います。

もう終わっちゃった。
もっと勉強したかったな・・・

「親御さんの接し方次第でわが子が勉強好きになる」ということを理解していただくために、ちょっと例を出して説明していきたいと思います。


1つ目の例は、「物足りなさを感じさせる」ということです。

ちょっとエピソードを出しますね。

今の時代は新型コロナの影響であまりみかけませんが、以前はスーパーで試食がありました。

ソーセージをちょっと食べさせてあげて、「美味しいと思ったらぜひ買ってくださいね」というやつです。

ソーセージの試食

ああいう試食ですが、だいたいもらえるソーセージは、「1本分の4分の1」くらいなんです。つまり、ほんの1口だけです(笑)

そして、もらえる量が少ないからこそ、

「美味しい!もっと食べたい」

と物足りなさを感じて、ソーセージ本品を購入するようになるのです。

もし、この試食のソーセージが5本だったらどうなるでしょうか?

おそらく、試食のソーセージだけでお腹がいっぱいになってしまいます。

すると、お客さまは満足してしまい、

「十分食べたよ。でも、もういらないや!ありがとうね!」

というふうな気持ちになって、買わずに去っていってしまいます。

満たされなく、物足りないからこそ、もっと欲しくなるのです。

そして、どんなに美味しくても、たくさん与えられ過ぎたら、もういらなくなってしまうのです。


これと同じことは勉強でも起こります。

たとえば、「今日は1時間くらい勉強しよっか。国語の問題集を3ページしよう」というスケジュールになっていたとしましょう。

しかし実際に思ったより早く終わり、30分で片付いたとしましょう。

このような場合は、どうするのが良いのでしょうか?


多くの親御さんは、ここで欲をかいてしまいます。

「おっ!今日は調子が良いな。思ったより早く終わったから、あと2ページ追加して、もうちょっと頑張らせてみるか?」

というふうに考えてしまうのです。

すると、お子さんの側は、思ったより量が増えてしまい、嫌になってしまうのです。

ソーセージの例でいうと、お腹がいっぱいになってしまい、それ以上いらなくなってしまうわけです。


ですから、こういう場合は、

「もう終わったの!すごかったね。今日はいっぱい遊べるね!」

というふうに、欲をかかずにさっと切り上げるとよいです。

よくできました

そうすると、お子さんの側は親御さんに褒められた満足感を得ながら、「もっとやりたかったな!」という物足りなさを感じることになります。


物足りなさがあるからこそ、追いかけたくなるのです。

親御さんとしては、ノッているときに、どんどん勉強させたくなるものです。

しかし、ここでグッと我慢することが大切なのです。

親御さんの働きかけひとつで、お子さんをちょっとずつ勉強好きにしていくことができるのです。


「親御さんの働きかけでお子さんを勉強好きにする」という例を、もう1つ出しましょう。

分かる=勉強好きに
分からない=勉強嫌いに

お子さんを勉強好きにするためには、以下の法則を押さえておくことが効果的です。

1.分かると、勉強好きになる。
2.分からないと、勉強嫌いになる。


ということです。

問題を解いてみて、それが分かれば楽しくなります。

勉強嫌い、好き

一方、問題を解いてみて分からなかったり、解説を聞いても理解できなければ、楽しくありません。

もちろん勉強に対してのレベルが上がってくると、「難しくて分からないからこそ面白い」という思考回路も芽生えていきますが、小さなうちはそういうふうには深読みできません(笑)

小さなお子さんは単純なので、

「分かるから楽しい!分からないのは難しいから嫌だ!」

というふうになっていきます。

これは言われてみればあたりまえなのですが、意外と灯台元暗しで、多くの親御さんが気づいておられません。


しかし、この原則を理解すると、親御さんができることはたくさんあります。

たとえば、「分かれば勉強好きになる」わけですから、分かるための下準備をしておけば良いのです。

算数の立体の断面の問題を解かせるのであれば、それまでにお料理のお手伝いなどさせて、人参や豆腐などを一緒に切ってみましょう。

断面を観察することで、自然と立体が理解しやすくなります。


また、足し算が分かりにくいのであれば、粘土や100玉そろばんなどで遊びながら、足し算の概念を目で見て分かるようにしてあげると良いでしょう。


もう少し上の年齢になってきたら、「問題集選び」もとても重要だと言えます。

お子さんが解けない問題ばかりをさせるのではなく、ある程度スラスラ解ける問題を混ぜてあげるだけでも効果的です。

問題が解けることで、解ける喜びを味わせてあげることができます。

結果的にお子さんが勉強好きになっていくのです。


1.分かると、勉強好きになる。
2.分からないと、勉強嫌いになる。


この法則はお子さんを勉強好きにするために、あらゆる年齢で活用できます。

知っておくととても便利なので、ぜひ活用してみてください。


さて、ここまでお子さんを勉強好きにするための簡単なテクニックを2つご紹介いたしました。

親御さんの働きかけを工夫することで、お子さんを勉強好きにしていくことが可能だということを理解していただけたら嬉しいです。

今回のセミナーでは、「わが子を勉強好きにするための秘訣」を、基本から徹底的にお伝えしていきます。

それではセミナーの概要についてご紹介します。

セミナーのカリキュラム、受講費について

こちらのセミナーのコース名は、「わが子を勉強好きにする秘訣」と言います。

講師は大平先生となります。

セミナーは、以下の2つのコースに分かれています。


幼児期コース:お子さんの年齢が2歳~6歳
小学生コース:お子さんが小学校以上



幼児期コースは、まだ本格的に机の上での勉強が始まっていないお子さん向けです。

「これからお子さんが勉強好きになるために、どういうふうにすればよいのか?」という勉強好きにするための土台造りの部分をお伝えします。


小学生コースは、すでに勉強が始まっているお子さん向けです。

今の状態から勉強を好きにさせていくためのコツをお伝えします。

勉強嫌いの状態であっても、そこから勉強を好きになるための働きかけをしていくことで、勉強に対するハードルが低くなっていきます。


どんな年齢からでも取り組んでいただける内容をお伝えしていきますので、ご自身のお子さんの年齢に合ったコースで学んでいただけたら嬉しいです。

各コースに含まれているカリキュラムについて

各コースのカリキュラムは以下のようになっています。


1.両コースに共通のカリキュラム(約70分)

共通カリキュラムは、年齢に関わらず、お子さんを勉強好きにするために大切な部分です。

・勉強好きになるか、勉強嫌いになるかの分岐点はどこにあるか
・わが子を勉強好きにする親の言葉、勉強嫌いにしてしまう親の言葉
・勉強が楽しいと思う機会を作るには?
・自主的に勉強する土台を作る
・勉強して成績が上がる子供の共通点


2.幼児期コース(2歳~6歳)だけのカリキュラム(約35分)

こちらでは、お子さんが2歳~6歳の方に向けて、将来勉強が好きになるための土台を作っていくためのポイントをお伝えします。

この時期の親御さんの工夫によって、自分から学びたいと思うようになり勉強を楽しいと思えるようになるのか。それとも、勉強が嫌いになってしまうのかが分かれてきます。

どんなことに注意すれば勉強好きになっていくのかを、以下のカリキュラムを通してお伝えします。

・得意の芽を見極め、伸ばしていく
・勉強好きになるための遊びをする
・初めてのドリルをスムーズに取り組めるための導き方


3.小学生コース(小学生)だけのカリキュラム(約35分)

こちらでは、いよいよ実践的な勉強が始まってきてから、どのように勉強を好きにしていくのかをお話します。

今すでにお子さんが勉強嫌いな場合でも、もっと勉強好きにしていきたいという場合でも、どちらでも効果が期待できます。

勉強好きにしていくための様々なテクニックもご紹介していきます。

・勉強を続けやすい環境の作り方
・勉強嫌いを、勉強好きに変えていくステップ
・勉強好きになるための課題の上手な与え方、問題集の選び方


各コースごと、とても充実したカリキュラムを通して、お子さんを勉強好きにしていくためのノウハウをお伝えします。

各コースの内容、受講料について

各コースの内容および受講料について、以下にまとめます。



■ 幼児期コース

含まれているもの:
・共通カリキュラム(上記1番)
・幼児期コースだけのカリキュラム(上記2番)

受講料 30,000円(税込33,000円)


■ 小学生コース

含まれているもの:
・共通カリキュラム(上記1番)
・小学生コースだけのカリキュラム(上記3番)

受講料 30,000円(税込33,000円)


■ 両方受講

含まれているもの:
・共通カリキュラム(上記1番)
・幼児期コースだけのカリキュラム(上記2番)
・小学生コースだけのカリキュラム(上記3番)

受講料 40,000円(税込44,000円)


以上となっています。

お子さんの年齢に合わせたコースをお選びいただけたらと思います。

大平博美先生のご紹介

 

こんにちは、幼児教室ひまわりの大平です。私の2人の子供は京都大学医学部、大阪大学医学部に現役合格し、医者になりました。そんな私の教育法が皆さまのお役に立てると思い、幼児教室ひまわりで教鞭をとらせて頂いています。

私自身の子育てを今思い返してみると一緒に楽しんだことばかりが頭に思い浮かびます。でもじっくり考えてみると、時間に追われ、思ったことをやってやれない自分自身にイライラしたこともありました。どんな教育法が正しいのかが見えずに試行錯誤し、自分の子育てに自信を失いかけた時期もありました。

ただ、私がずっと信じてきたのは、「子供はみんな無限の能力を持って生まれてくる。それを引き出しせるかどうかは親にかかっている。だから子供のことを信じてあげること」という考え方です。

実際、ちょっとした気づきや工夫で、お子さんの無限の力を引き出せるチャンスがたくさんあります。子供の能力を引き出すための基礎をしっかりと実践し、そんなチャンスを少しでも多くしていくことが、成功の秘訣だと思っています。私がやってきた実際の方法を受講者の方にお伝えしていきます。ぜひ一緒に子育てを楽しみましょう。

本講座のお申し込み期間と
「事前相談窓口」のご案内

本講座の受付期間は以下のようになっています。

受付期間:2022年3月18日12時~3月20日24時
(3日間限定受付)


本講座の受講にあたって、「事前相談窓口」も設けております。

講座の受講にあたりご不安な方は、大平先生に直接お電話で相談していただけます。

「こんな状況でも効果は期待できますか?」
「自分でもきちんと実践できるでしょうか?」
「全然勉強しないのですが大丈夫でしょうか?」
「迷っているので大平先生に背中を押してほしい(笑)」


こんな状況の方は、以下の事前相談窓口まで気軽にお電話ください。

事前相談窓口(大平先生直通):
090-3613-7423

事前相談窓口の開催日時:
2022年3月17日(木) 18時~21時

  • 上記の窓口は大平先生に直接つながります。
  • 本講座に関しての事前相談は、上記の日時のみとなります。
  • 事前予約は必要ありません。上記の日時にお電話いただければ大平先生とお話いただけます。
  • 事前相談窓口で相談いただけるのは「講座の受講を迷っているのだけれど、こういう状況でも大丈夫ですか?」という講座の受講に関しての内容限定となります。個人的な教育相談はこちらの窓口ではご遠慮ください。
  • お一人さま10分程度までとさせていただきます。
  • 時間が限られていますので、すべての方のお電話に対応できない場合もあります。
  • 話し中の場合や大平先生が手を離せず電話に出られない可能性もあります。個別のコールバックはいたしませんので、つながらなかった場合は、申し訳ありませんが再度お電話をください。
  • 営業の電話、迷惑電話と判断した場合は、お断りさせていただく場合もございます。

オンライン講座の詳細について

オンライン講座イメージ

今回のオンラインセミナーでは、「親御さんがどういうことをすれば、子供が勉強好きになるのか?」というテーマについてお伝えしていきます。

講座にお申込みいただくと、専用のメンバーページをご案内します。そちらのメンバーページのなかで、ビデオを視聴しながら、学んでいただくことができます。

パソコン、iPad、スマートフォンなど、ネットで動画を視聴できる環境があれば、全国(世界中)どこでも視聴して頂くことが可能です。クレジットカード決済が可能であれば、海外の方でもお申込みいただくことができます。

また、メンバーページの視聴の期限などはございません(幼児教室ひまわりを運営している限りは視聴可能です)。ですから、メンバーページを視聴することで、いつでも内容を見直していただくことができます。

ぜひ繰り返しご視聴いただき、「わが子を勉強好きにする秘訣」をマスターしてください。

以下、オンライン講座の詳細となります。

ご確認のうえ、お申込みください。

オンライン講座名 わが子を勉強好きにする秘訣
講師 幼児教室ひまわり講師 大平博美
(監修:塾長 熊野貴文)
対象者 幼児期コース(2歳~6歳)
・将来わが子を勉強好きにするために今から準備しておきたい方
・学びたい気持ちや好奇心を高めてあげたい方
・遊びからスムーズに勉強に導いてあげたい方

小学生コース(小学生)
・子供を勉強好きにしたい方
・わが子が勉強嫌いで、そこに悩んでおられる方
・自分から勉強する子に育てていきたい方
受講費 幼児期コース:30,000円(税込33,000円)
小学生コース:30,000円(税込33,000円)
両方受講:40,000円(税込44,000円)
お支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード決済(オンラインでの決済)
講座の概要 わが子を勉強好きにしていくために親御さんができることはたくさんあります。ちょっとした働きかけや言葉がけ、環境、問題集選びなどを工夫することで、お子さんを勉強好きに変えていくことが可能です。

そのための秘訣を、基本から分かりやすくお伝えするセミナーです。

1.両コース共通のカリキュラム(約70分)
・勉強好きになるか、勉強嫌いになるかの分岐点はどこにあるか
・わが子を勉強好きにする親の言葉、勉強嫌いにしてしまう親の言葉
・勉強が楽しいと思う機会を作るには?
・自主的に勉強する土台を作る
・勉強して成績が上がる子供の共通点

2.幼児期コース(2歳~6歳)だけのカリキュラム(約35分)
・得意の芽を見極め、伸ばしていく
・勉強好きになるための遊びをする
・初めてのドリルをスムーズに取り組めるための導き方

3.小学生コース(小学生)だけのカリキュラム(約35分)
・勉強を続けやすい環境の作り方
・勉強嫌いを、勉強好きに変えていくステップ
・勉強好きになるための課題の上手な与え方、問題集の選び方

幼児期コース:上記1および2が含まれます。
小学生コース:上記1および3が含まれます。
両方受講:上記1、2、3が含まれます。

オンラインセミナーのお申し込みはこちらから

お子さんを勉強好きにしてあげることができれば、これからの人生がとても開けていきます。

小学校の勉強、塾の成績など、勉強の面はもちろん、色々なことを学ぼうとする姿勢を持つことで、どんどん成長していくことができます。


本来は学ぶことは楽しいですし、賢くなることは嬉しいことです。

でも成績への過度のプレッシャー、無理な課題、分からないという苦痛、遊びへの誘惑、親御さんのマイナス言葉などによって、勉強がどんどん嫌いにもなっていきます。

つまり親御さんが関わり方を間違うことで、勉強嫌いになっていくこともあります。

かといって、逆に親御さんが放置していると、それはそれで学力が付きません。結果的に「勉強ができない」ということがきっかけで、勉強嫌いになってしまいます。

・親御さんが関わり方を間違うと勉強嫌いになる
・親御さんがお子さんを放置しても勉強嫌いになる

という板挟みだと言えます。

だからこそ、お子さんが勉強好きになるための効果的な方法を知っておくことがとても重要です。

今回のセミナーでは、「こうやったら勉強が好きになる」という秘訣をしっかりと学んで頂けます。

そして、あなたのお子さんが勉強嫌いであったとしても、いろいろな働きかけを通して、お子さんを勉強好きに変えていくことが可能です。


興味のある方は、ぜひオンライン講座を受講してみてください。

お申し込みは以下から手続きできますので、決済方法に合わせてクリックしてください。
(詳細ページが表示されます。)

こちらのセミナーの受付は完全終了しました。多くの方からのお申し込みをいただき、誠にありがとうございました。

受付期間:2022年3月18日12時~2022年3月20日24時(※締切)
(次回の開催の予定は現時点ではございません。)

特定商取引法に基づく表記

販売業者
イノベーションシステム株式会社(屋号:幼児教室ひまわり)

運営統括責任者
熊野貴文

住所
大阪府大阪市淀川区西中島4-2-6
NLC2号館7階

電話番号
06-6307-1112 
(受付時間:9:00~18:00、土日祝日を除く)

メールアドレス
info@himawari-child.com

販売価格
幼児期コース:30,000円(税込33,000円)
小学生コース:30,000円(税込33,000円)
両方受講:40,000円(税込44,000円)

商品代金以外の必要料金
商品代金以外に必要な料金はありません。

商品の引渡し時期
クレジットカード決済の場合:お申込み手続き後5日以内
銀行振込の場合:当社指定の口座に着金後5日以内

商品の引渡し方法
Eメールにて、メンバーページのURLをご案内します。

お支払い方法
銀行振込・クレジットカード払い

返品・交換キャンセル等
商品お申し込み後のキャンセル、返金などは受け付けておりません。